お客さまを狙う犯罪と対策
悪意のある第三者からお客さまの資産を守るために注意が必要です。以下に、お客さまを狙う犯罪の手口を紹介します。
投資詐欺

「みずほ証券」やみずほ証券の社長、アナリスト等の名前や、グループの本支店・部署、警察・裁判所等の公的機関をかたる者や集団による、SNSやSMS(ショートメッセージサービス)、電話、郵送での勧誘行為および請求行為が頻発しています。
-
情報を正しく確認しましょう
- 「甘い言葉」に注意しましょう。
犯罪者は、言葉を巧みに操ってあなたの心に付け込んできます。「必ずもうかる」「確実に利益が出る」といった儲け話はありません。
また、著名人が無料で投資教室を開催したり、確実に利益が出る投資話を無料で教えたりすることは基本的にありませんので注意しましょう。 - 提供されている商品・サービスが正しいものか、インターネット等で確認しましょう。
犯罪者から、実在しない架空の「暗号資産」や「セキュリティトークン」への投資を勧められたり、偽物の「投資アプリ」をインストールさせられるケースがあります。
勧められた商品・サービスが偽物であることが口コミ等で分かる場合もありますので、インターネット等で調べるようにしてください。 - 振込先の口座に不審な点がないか、確認しましょう。
振込先として個人名義の口座を指定されたり、振込先の口座が振込のたびに変わるときは詐欺に遭っている可能性があります。振込は行わずに警察等に相談しましょう。
- 「甘い言葉」に注意しましょう。
サポート詐欺

「コンピューターウイルスに感染しました」等の警告画面が表示され、偽のサポート窓口への架電を誘導し、架空のウイルス除去等の費用を請求したり、遠隔操作により不正に送金させようとしたりする詐欺行為です。
不正な取引・出金やお客さまの個人情報が漏えいするなどの被害が発生しています。
-
警告画面が出てきた際の対処方法を知る
- 警告画面に出てきた番号に電話をかけないようにしましょう
当社から、警告画面を通じてお客さまに電話を依頼するようなことはありません。警告画面に出てきた電話番号に電話をかけることがないようにしましょう。 - 突然表示された警告画面に落ち着いて対処しましょう
ネット利用中に突然表示された警告画面は、偽物である可能性が高いです。
警告画面を消すために、まずブラウザの画面を閉じてください。全画面表示は「ESCキー」を押下することで解除できます。
もし、ご不安な場合は、警告画面に表示されている電話番号ではなく、下記の連絡先にご相談ください。 - 遠隔操作ソフトをダウンロードしたり、遠隔操作を許可したりしないようにしましょう
お客さまの資産や情報を狙う第三者が、遠隔操作ソフトを用いて情報を盗み取る可能性があります。
遠隔操作ソフトは、一度許可すると一度切断した後も接続することができます。当社から遠隔操作を依頼することはありません。
コラム:サポート詐欺で用いられる偽セキュリティ警告への対処方法を知りましょう
独立行政法人情報処理推進機構(通称:IPA)が、偽のセキュリティ警告画面を体験できるサイトを用意しています。ぜひ参考にしてください。
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html(外部リンク) - 警告画面に出てきた番号に電話をかけないようにしましょう
フィッシング詐欺

電子メールやSMS(ショートメッセージサービス)、SNSを通して、偽物のサイトへ誘導し、ID・パスワード等を不正に入手しようとする詐欺行為です。
当社の名前をかたる不正なサイトや、当社グループのロゴを使った不正なアプリなどにより、ID・パスワード等を不正に入手しようとするフィッシング詐欺が数多く出回っています。
-
安易にリンクをクリックしないようにしましょう
- 突然送られてくるリンクに気を付けましょう
突然送られてくるリンクによって、悪意あるサイトへ誘導されてしまう可能性があります。そのようなリンクは、できる限りクリックしないようにしましょう。
また、画像にリンクが埋め込まれている可能性もあることに注意しましょう。
当社をかたるサイトやメールに注意しましょう
当社のサービスを使う際は、ブックマーク(お気に入り)からアクセスするか、正規アプリを使っていただくことを推奨します。また、当社から送付するメールは、アドレスが決まっています。以下のURL、アドレスを登録しましょう。
検索エンジン(GoogleやBing等)で検索される場合は、当社のURLであることを確認してください
当社のインターネット取引サービス、ウェブサイトのURLは、以下の通りです。
みずほ証券ネット倶楽部 https://mnc.mizuho-sc.com みずほ証券ウェブサイト https://www.mizuho-sc.com みずほ証券ネット倶楽部 https://mnc.mizuho-sc.com みずほ証券ウェブサイト https://www.mizuho-sc.com 当社からのお知らせ等は以下のメールアドレスから送信されますので、送信元が正しいことを確認してください
当社から送信する際に使用するメールアドレスは、以下の通りです。
「みずほ証券ネット倶楽部」からのお知らせ info-netclub@mail.netclub.mizuho-sc.com アラートメール* alertmail@mizuho-sc.com 目論見書等メール配信サービス mokuromisyo@email-deliveryservice.mizuho-sc.com みずほ証券メールマガジン info@email.mizuho-sc.com、info1@email.mizuho-sc.com 市況・投信情報お知らせサービス info@mizuho-sc.mfund.jp 「みずほ証券ネット倶楽部」からのお知らせ info-netclub@mail.netclub.mizuho-sc.com アラートメール* alertmail@mizuho-sc.com 目論見書等メール配信サービス mokuromisyo@email-deliveryservice.mizuho-sc.com みずほ証券メールマガジン info@email.mizuho-sc.com、info1@email.mizuho-sc.com 市況・投信情報お知らせサービス info@mizuho-sc.mfund.jp - *アラートメールは、お客さまご指定の銘柄が、登録された株価や騰落率に達した時などに、メールでお知らせするサービスです。
不審と思われるログイン画面が表示された場合、お客さまコード、パスワードは絶対に入力しないでください
第三者にお客さまコードやパスワードを盗まれ、お客さまのアカウントが不正利用される可能性があります。
当社を騙った不正なサイトやアプリの例
- 突然送られてくるリンクに気を付けましょう
不正アクセス

本来アクセス権限を持たない第三者がお客さまになりすまし、不正にシステムやサービスを利用する行為です。
不正アクセスにより、不正な取引・出金や、お客さまの個人情報が漏えいするなどの被害が発生しています。
-
適切なパスワード・取引暗証番号を設定しましょう
適切なパスワードを設定することで、第三者による不正ログインやアカウントの不正利用を困難にすることができます。
以下の点に留意して適切なパスワード設定をしましょう。- パスワードはサービスによって使い分けましょう
第三者が、他のサービスで漏えいしたIDとパスワードの情報を使って不正にインターネットサービスにログインをするおそれがあります。 - 複雑なパスワードにしましょう
名前や生年月日、数字などの単純な文字の並びをパスワードに設定すると、第三者にパスワードを推測され、インターネットサービスに不正にログインされる可能性があります。
パスワード・取引暗証番号を厳重に管理しましょう
パスワードを適切に管理することで、第三者がパスワードを知ることが困難になります。パスワード管理の基本は「自分だけが知っている」状態にすることです。以下の点に留意して適切にパスワードを管理しましょう。
- パスワードや暗証番号は第三者に教えないようにしましょう
当社の社員がお客さまにパスワード、暗証番号を確認することはありません。
また、第三者へパスワード、暗証番号を共有したり、第三者が確認できてしまう場合、不正利用される可能性があります。 第三者に知られてしまった場合、すぐにパスワードを変更してください。 - 一部のブラウザには、お客様コード、ログインパスワード、取引パスワード等をブラウザ内に保存し、次回以降の入力を省略できる機能(オートコンプリート機能)が付いているものがあります。
これらは、入力操作が不要になるという便利な面がある一方で、悪意のある第三者に不正に利用される可能性があるため、当社ではセキュリティ保護の観点からこの機能のご利用は推奨しておりません。 - パスワードや暗証番号をメモなどで記載した場合は、鍵のかかる机や金庫など安全な方法で保管しましょう
やむを得ずパスワードや暗証番号をメモなどに記載した場合は、ディスプレイなど他人の目に触れる場所に貼らずに、鍵のかかる机や金庫など、第三者が見ることができない安全な方法で保管するようにしましょう。
ネット倶楽部の機能を使った対策
ワンタイムパスワードの利用
ワンタイムパスワードを使うことで、お客さまご自身のスマートフォン(またはパソコン)が盗まれる等しない限り、不正アクセスによる不正な取引・出金等から守ることができます。
メール通知サービスの利用
メール通知サービスを利用することで、ログインや出金等があったことを知ることができます。
身に覚えのない操作によるメール通知が行われた場合、被害を届け出る等の対応をすぐに行うことができます。 - パスワードはサービスによって使い分けましょう
カード盗難・偽造

警察官などを名乗り、噓の手続きを説明したうえで、キャッシュカードをすり替え、被害者が気付かないうちに口座から現金を引き出す行為が発生しています。
-
カード・暗証番号を適切に管理しましょう
みずほ証券カードの盗難・偽造や不正利用を防ぐためには、他人にカードを見せないこと・暗証番号を適切に管理することが大切です。以下の点に留意願います。
なお、みずほ証券では、犯罪からお客さまの財産を守るため、2024年11月からみずほ証券カードの出金限度額を原則50万円に引き下げております。- みずほ証券カードは他人に見せないようにしましょう
当社の社員や警察官等がお客さまにみずほ証券カードの提示を求めることはありません。みずほ証券カードは必要な時に持ち出すようにしましょう。 - 暗証番号を第三者に教えないようにしましょう
当社の社員や警察官等がお客さまに暗証番号を確認することはありません。また、第三者へ暗証番号を共有したり、第三者が確認できてしまう場合、不正利用される可能性があります。 第三者に知られてしまった場合、すぐに暗証番号を変更してください。
暗証番号をメモなどで記載した場合は、鍵のかかる机や金庫など安全な方法で保管しましょう。
- みずほ証券カードは他人に見せないようにしましょう
「お取引店」「お客さま相談室」「コールセンター」の連絡先
お客さま相談室
電話番号
営業時間
月曜日~金曜日の8時40分~17時10分
- *ただし、12月31日~1月3日、および祝日・振替休日・国民の休日を除く
コールセンター
総合ダイヤル
営業時間
平日 8時00分~19時00分
土曜日 9時00分~17時00分
- *年末年始を除く
その他相談窓口
金融庁 |
金融庁金融サービス利用者相談室 ナビダイヤル
インターネットによる情報の受付は、こちら |
平日 |
---|---|---|
市場の公正性・透明性の確保や投資者保護のうえで問題があると思われるような情報は、以下でも受け付けています。 証券取引等監視委員会 情報提供窓口 ナビダイヤル
インターネットによる情報提供窓口は、こちら |
平日 |
|
警察 |
警察相談専用窓口 または最寄りの警察署まで |
原則、平日
|
日本証券業協会 |
株や社債をかたった投資詐欺被害防止コールセンター フリーダイヤル |
平日 |
金融庁 |
---|
金融庁金融サービス利用者相談室 ナビダイヤル
インターネットによる情報の受付は、こちら |
平日 |
市場の公正性・透明性の確保や投資者保護のうえで問題があると思われるような情報は、以下でも受け付けています。 証券取引等監視委員会 情報提供窓口 ナビダイヤル
インターネットによる情報提供窓口は、こちら |
平日 |
警察 |
警察相談専用窓口 または最寄りの警察署まで |
原則、平日
|
日本証券業協会 |
株や社債をかたった投資詐欺被害防止コールセンター フリーダイヤル |
平日 |
以下は、各機関作成の注意喚起に関するウェブサイトへのリンクです。
偽アカウント・偽広告等
金融庁ウェブサイト「証券会社や日本証券業協会を騙ったSNS上の偽広告等に注意!」