確定申告
確定申告とは
納税者が、毎年1月1日から12月31日までの1年分の所得に対する税金を計算して翌年の2月16日から3月15日(注1)までの間に、申告書を税務署に提出し、税金を納めることを「確定申告」と言います。
(注1)土曜日・日曜日の場合は繰り下げ。
確定申告については、国税庁のWEBサイトにて詳細をご確認いただけます。
(注)画面の案内にしたがって金額等を入力することにより確定申告書を作成することができます。
確定申告の方法
ここでは、確定申告を行う際の一般的な流れを紹介いたします。

申告書用紙を入手する
確定申告に必要な申告書等の用紙は税務署等、国税庁のホームページから入手できます。
税務署で入手する
最寄の税務署に行き、申告目的を伝え申告内容にあった用紙をもらいましょう。
ホームページから入手する
ホームページからダウンロードし、プリンターで印刷することもできます。
e-Taxならインターネットで確定申告ができます。
- インターネットを利用した所得税の申告
- 国税庁:国税電子申告・納税システム(イータックス)
必要書類を用意する
会社員で確定申告をする場合には、"源泉徴収票"の添付が必要です。
なお、上場株式等の譲渡所得がある人の場合には、「取引報告書」や「特定口座年間取引報告書」等の書類が申告書や計算書、明細書の記入の際に必要です。また、申告の際に添付が必要な書類もあります。
また、上場株式等の配当等を確定申告する場合には、支払通知書の添付が義務付けられていますので留意が必要です。
申告書を作成する
「国税庁ホームページ」の記載例等を参考に記載方法にしたがって申告書を作成します。
申告書を提出する(税務署に持参、または郵送)
一般的な場合、住所地を所轄する税務署に提出します。
納税する。還付を受ける。
納付の場合は、申告期限までに所轄の税務署か金融機関へ納付書を持参して納めます。
還付の場合は、申告書に記入した金融機関の口座に還付金が振り込まれます。